COMPANY

会社情報

MESSAGE

代表あいさつ

自治体の技術パートナーとして
街づくりに貢献

株式会社富士エンジニアリング

代表取締役社長 松山 中成

建設コンサルタントの富士エンジニアリングは昭和48年の創業以来、国や山梨県、市町村の技術パートナーとして、地域の生活に欠かせない公共インフラ整備に貢献してきました。主に橋梁や道路、河川砂防、農業土木(農道・畑かん・水路・圃場整備)、上下水道を対象に、計画立案から調査、設計から維持管理までサポートし、土木の専門家として地域の生活にあわせた最適な提案とアドバイスで街づくりに貢献してきました。また、街が災害で被災した際には「地域の守り手」としていち早く現場に向かい、復旧にあたります。
地域に寄り添い続けることにより、おかげさまで令和5年には創業50周年を迎え、地域にとって欠かせない建設コンサルタンツ企業へと成長してまいりました。

近年のインフラを取り巻く課題の一つは、既存施設の老朽化です。国内のインフラは高度経済成長期に整備されたものが多く、鋼構造物の腐食やコンクリートのひび割れといった劣化が進んでいます。老朽化は人々の暮らしに支障をきたすだけでなく、人命に関わる恐れもあり大きな社会問題となっております。そこで既存の構造物をできるだけ長期にわたって有効活用する「構造物の長寿命化」への対応が急務となっています。
また激甚化・頻発化する自然災害から、私たちの安全安心で快適な生活を守っていくことも重要な課題と言えるでしょう。
一方、少子高齢化による人口減少で担い手の確保、および税収は減り続けています。限られた財源でこうした対策をいかに効率良く進めるか、これらの山積する課題の解決に向けて重要な役割を担っています。

培ってきたノウハウとネットワーク、技術力が強み

当社の強みは、長年培ってきたノウハウと豊富な情報ネットワーク、確かな技術力を持った人材です。さまざまな課題に対し、多彩なプロフェッショナルの知見を最大限に活かして解決していきます。
多数の実績を通じて県内各地の地形や特色を知り尽くしているほか、発注者である自治体や施工を担う建設会社、地元住民の皆さまとコミュニケーションを密に取り、スムーズな業務につなげています。また当社の理念に「技術をもって社会の発展に貢献する」とあるように、社員は常に技術の研鑽を積み、スキルアップを図っています。
国は現在、ICT技術で建設現場の生産性を高める「i-Construction(アイ・コンストラクション)」を進めています。当社においてもCADや専用ソフトを活用した設計業務に取り組んでおり、今後は3次元データを用いた設計や各種業務のDX化を推進し、さらなる生産性向上に努めていきます。
設計業務において、同じ地形の現場はありません。すべての業務がオーダーメイドになります。業務中は常に考える日々ですが、悩んだ分、多くの知識と経験を積み重ねることができ、成長につながっています。

設計したものが建設会社による施工によって構造物として形になった時の「地域の役に立っている」という達成感は、設計業務の醍醐味です。
技術革新に伴い、さまざまな設計ニーズが多様化するのと同時に、地域事情も時代とともに変わり続けることでしょう。それでも橋梁・道路・河川砂防・農業土木・上下水道施設をつくるということは到底1年ではできない長期スパンのプロジェクトになります。数年後に完成した姿をイメージしながら進めていくという壮大な夢物語のようなものであることは変わりなく、専門性の高い高度で幅広い知識が必要となります。あらゆる変化に対応し、目的にあった技術提供を実現するために、私たちが最も意識しているのは「創造力」と「想像力」です。
この2つのキーワードを武器に、富士エンジニアリングは山梨の新しい風景をイメージし、着実に創り続けてゆきます。地域の未来を切り拓くことがわれわれの使命だという認識を新たに、日々邁進していく所存ですので、なお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。